【個人的】ブログの組み立て方を紹介

こんにちは、ショーです!
皆さんは技術系でもそれ以外でもブログとかでアウトプットしていますか?
アウトプットする際に、「何書けばいいのか分からない」「どう書いていけばいいか分からない」「書く時間が取れない」等あるかなと思います…
自分もそういう悩みは今でもあります…
そんな方にブログを書く敷居を少しでも下げれるようなブログとして、今回は個人的な「ブログの組み立て方」を紹介しようと思います!
(あえて技術ブログを書くのはなぜなのか?については、ハコザキさんのこのブログに書いていますので見てみてください!)
書く題材を考える(=タイトルも仮決めしちゃう)

まずは、どんな内容のブログを書くか決めないと始まらないので、題材を考えます。
自分の場合は、仮のタイトルを決めるところまでしちゃうことが多いです。
弊社の場合は、遠藤さん主催の「ブログの会」があり、そこでブログの題材を考えたりも出来ちゃいます。みんなで意見を出し合うと良いアイデアが出てきますね!
見出しを考える

見出しを考えていきます。h2タグに相当する箇所です。
大体は「はじめに」→「内容に沿った見出し何個か」→「まとめ(or さいごに)」のパターンが多いです!
見出しに沿って内容を書いていく

見出しに沿って黙々と中身を書いていきます。
自分の場合は、書いて小まめにプレビューで確認して都度調整しながら進めています。
(このプレビュー機能にはめちゃくちゃ助かっています!)
自席で書くのも良いですが、気分転換に別の場所で書いてみたりもします。
弊社は他の方が使っていなければカウンターテーブルやカフェスペース等が自由に使えるので、有効活用したりします!
書いているうちに、小見出し(h3やh4タグ相当)にしたほうが良いかなと思ったら、そこで付けたりもします。
自分は見出し内の文章量は多くなりすぎないようにしつつ、10行くらいを境目に小見出し化したりしてます。
ただ、最初のうちから「小見出しにしなきゃ…」と意識しすぎたりはしないで、とりあえずまずは全体を「バババーー」っと書いちゃってから、小分けにする方が気持ち的に楽だなと思ってます。
仮タイトルを見直しして本決めする
仮決めしていたタイトルを書いた内容と照らし合わせて、本決めします。
1例ですが、「〜〜〜3選」みたいにタイトルに数字を入れると、記事の情報量がタイトルから分かるようになり、タイトルを見た方がブログを読もうかどうしようかの判断がしやすくなります。
ブログのサムネイルを作成する
こちらはZennやQiita等には無いですが、ブログのサムネイルを作成していきます。
弊社デザイナー曰く、ブログが概ね出来上がってからサムネを作ったほうが、サムネデザインの方向性を考えやすいとのことでした。
サムネに関しては以下の記事で詳しく紹介されていますので、ご参照ください!
【エンジニア向け】簡単ブログサムネイル/アイキャッチ画像の作り方
【デザイナー監修】サムネレビューから学ぶデザインのポイント
最終確認して公開!

完成したら今一度ブログを見直しして、来たるべき時が来たら公開します!
お疲れ様でした!
まとめ
前述の「ブログの会」で「みんなはどのようにブログを書いているのか?」というのが話題に上がり、思い返したら「どうやってブログを書いているのか?に着目したブログって無かったかも」と思い、今回書いてみました!
ブログをどう書くかに着目して記事にしましたが、資料作り等にも通ずる部分があると思いますので、みなさまのアウトプット活動の参考になれば幸いでございます!
それではまた〜!!