29歳で未経験からエンジニアになった方法(鍼灸師編)

見に来ていただきありがとうございます!
はじめまして!2024年1月から未経験で入社しました大森と申します!
この記事では整骨、鍼灸業界からマーベリックスに入社した私の経験をご紹介します。
マーベリックスでは異業種からIT業界に転職する方がおり、私もその一人なので、
同じ境遇の方へ参考になればと思います!
伝えたいこと
- マーベリックスとの出会いはXだった
- 選考期間中に考えていたこと
- 入社後の雰囲気
この記事を読んでほしい人
- 未経験からエンジニアへ転職したい人
- マーベリックスに応募しようか悩んでいる人
- 異業種からIT業界にチャレンジしようとしている方
自己紹介
- 1994年8月30日生まれ 29歳
- 2016年~2023年:整骨院や訪問専門鍼灸院で柔道整復師や鍼灸師として勤務
- 2020年~:プログラミング学習開始
- 2024年1月:マーベリックス入社
鍼灸師時代は腰痛治療が得意中の得意でした!
疲れた時は自分で治療して回復できるのが他業種に行っても使える強みです!
マーベリックスとの出会い
2020年頃、当時整骨院に勤務していた頃に「副業始めてみようかな」といった思いつきで調べていたところプログラミングに出会いました。
学習を進めていくにつれてこの業界で働いてみたい!という思いが強くなり、Xにて「札幌 Web制作」と検索をしてみたところ…
様々な情報が表示される中、楽しそうにカレーを食べている変わった会社(もちろんいい意味で)を見つけたのが始まりでした。

悩み続けた3年間
プログラミングに出会ってから入社まで3年間という長い期間独学を続けていました。
学習中もマーベリックスの動向を常に追っていましたが、メンバーが1人、また1人と増えていくことに悔しさと焦りを感じていました…

ですが当時の自分のスキルは募集要項に満たないレベルだったので、ぐっとこらえて前職の昼休みや就業後の時間を使って目の前の学習に没頭する毎日でした。
振り返ってみると集中的に学習をすれば3年も必要なかったのですが、これまで積み上げたものを手放すことに対しての踏ん切りがつくのに結果的に時間がかかってしまいましたのが反省点です。
モチベーションを保っていた方法
1人で学習していた時にエラーで詰まった時、頭の中で2択を考えていました。
- このまま何となく鍼灸師として働き続ける?
- エンジニアとして知らない世界に飛び出す?
何となく惰性で仕事をしても成果を出せるはずがありません。
どちらを選んでも苦しいのは確かですが、自分がワクワクする方を選びました。
また、定期的にXに学んだ内容や、Qiitaの投稿をシェアしていました。
そうすると、フォローバックしていただいていた、マブスのメンバーがよくいいねをしてくださり、「見られている…!」と背筋が伸び、日々の学習にも緊張感を持つことができました。
応募
2023年8月にマーベリックスがVue.jsのワークショップを開催するポストを目にし、その瞬間に即応募。
ワークショップ終了後にメンバーの方々に初めて挨拶をしました。
竹部さん、大野さんに挨拶をしたところ、なんと私が約3年前からXでウォッチしていたことを認知してくださっており、とても嬉しかったのを覚えています。
なんとその日のうちにXで竹部さんからDMがあり、「今度オフィスに遊びにきてください!」とお誘いの連絡をいただけました。
日程調整後、訪問した際には快く迎え入れて下さり、様々な雑談やこれまでの学習の成果をポートフォリオ(Vue3でSPAを作りました)にまとめて竹部さん、大野さんに説明をしながら見ていただくこともできました。
当時のスキルセットで応募に悩んでいることを打ち明けると、「すぐにでも応募お待ちしてますよ!」と、背中を押していただけたので履歴書や職務経歴書を作成し2日後に送付しました。
一次選考
必要書類を送付後、その日のうちに返答があり「ぜひ面談をさせていただきたい」と連絡があり、書類審査を突破しました。
面談では、前職の仕事内容に関して竹部さん、大野さんが前のめりに興味を持って聞いてくださり会話が弾んだことを覚えています。
また、僕と竹部さんの共通の趣味であるサウナに関しても話が盛り上がり好きなサウナやホームサウナの話などマニアックな会話もすることができました!
そのおかげもありとてもリラックスして臨むことができた一次選考でした。
選考の最後に二次選考の内容説明があり、竹部さんから「大森さんならできると思いますよ!」と背中を押してくださり、やる気に満ち溢れました!
二次選考
翌日に、「二次選考の課題に挑戦してほしい」と連絡をいただき、一次選考を突破しました。
課題内容は、Nuxt3を使用したメモアプリの実装です。
期間は1ヶ月、メンバーの方々に質問をできる環境を作っていただきその中で課題を進めるという内容です。
内容についても、あらかじめブログをほとんど読んでいたため、ある程度は知っておりNuxt3で事前にアプリを制作して学習をしていたので大丈夫だろう…!と思っていましたが、
改めて課題内容の説明を聞いた後の第一印象としては、一人きりでの実装ではなく、
質問できる環境であれば何とか作りきれるかな…?といった印象に変わった気がします。
実際に課題に挑戦してみると、今まで自己学習中にあまり触れてこなかったデータベース周りの知識不足でとても苦戦しました。
どのファイルがデータベースとのやり取りを実際に行なっているかなどの全体像を掴むのに時間がかかってしまい、数日間進捗がなかった時期もありました。
しかし、いつでも質問できる環境、メンバーの方々のサポートのおかげで最後まで作り切ることができました。
1ヶ月経過後に二次選考に関わってくださったメンバー全員の前で課題内容の発表を行いました。
発表ではメンバーの方々を少し驚かせて印象に残るような工夫をして挑みました。
過去に自分以外にも多くの方が課題発表を行い、メンバーの方々の目が肥えているのではないかと仮説を立て、普通の発表では面白みがなく差別化をする必要があると考えました。
発表時間を自分の中で2つに分けさせていただき、前半を成果物の説明、後半を選考期間中の苦労した点、どのような生活リズムで課題に取り組んだなどスライドを用意して1ヶ月間の成果をお伝えしました。
2部構成にしたことによって、簡潔に説明することができしっかり伝わったのかなと感じています!
選考期間中に考えていたこと
前職で働きながらの応募という状況だった為、いかに時間を上手に使うかが最大のテーマでした。
そして、当時10ヶ月の子どもを育児しながらという状況で二次選考課題に挑みました。
まずは何をやるかよりも何をやらないかを考え実行に移しました。
就業後の夜の作業
これはあるあるだと思いますが、エラーの解決にハマってしまうとあっという間に時間が溶けます。
特に夜間に作業する場合は、必然的に睡眠時間も削ってしまいます…
仕事への影響も考えられるため、夜の作業は一切禁止と決めました。
かわりに出勤前の早朝の時間を利用し、毎日朝4時〜出勤までを作業時間と決めて課題に取り組んでいました。
早朝の作業だと、脳もフレッシュな状態のため改善できなかったエラーがあっさり解決することが多く、朝の作業はおすすめです!
土日は妻と相談をし、朝4時〜正午までを作業時間として確保させてもらい午後以降は育児を行うという過ごし方をしていました…!
社外向けカレーパーティーへの参加
二次選考期間中に社外向けカレーパーティーの募集がありました。
参加しようか迷ったのですが、今すべきことではないと判断し参加を見送りました。
1度のカレーパーティー参加ではなく、入社して逆に主催側に立つぞ!
と意気込んで課題に取り組んでいました。
選考が終わった後に、もっとこうすればよかった…と後悔は絶対にしたくなかったので、できることは全て行いました。
内定
二次選考課題終了後、翌日に無事内定の連絡をいただけました。
今までの学習が実を結んだ瞬間でした!!
諦めなくてよかったと心の底から思いました。
3年前にマーベリックスを見つけた自分に「マーベリックスの一員になってるよ!」と教えてあげたいです。
とはいえ、エンジニアとしてスタートラインに立っただけなのでより一層学習に取り組んでいきたいと思っています!
入社後
人間関係のストレスで消耗することがなく、業務に集中して取り組むことができ、幸福度がとても高くなったと感じます。
社内メンバー全員の学習意欲が高く、負けてられない!と日々燃えています。
環境によって受けられる恩恵がとてつもなく大きく、
自分がどんな環境に身を置くのかどれだけ大切なのか身に沁みて感じています。
チャットでのコミュニケーションの温度感が心地よく、大切にしたい文化だと思っています。
また、オフィス内で流れているBGMが心地よく毎日没頭しています!
おすすめの本(余談)
ここで、私の人生を大きく変えてくれた本を3冊ご紹介します。
ストレングスファインダー
「あなたの強みはなんですか?」
と問われた時に即答できる人は多くないと思います。私もその1人です。
この本を購入すると、診断ツールのIDも同封されており、診断テスト後に自分の強みを5つ教えてくれます。
テスト受講後、その5つの項目を深掘りできるような形で本を読む流れになります。
確かに昔からそんな傾向あったかも…
といった内容を的確に言語化してくれているので、とても面白いです。
そして何より自分を理解することで、転職活動においても大きなメリットがあります。
購入する際は、中古ではなくぜひ新品で!
自分はこんなことを得ることができました!
- 自己分析時の言語化の助けになった
- 幸せや成功への近道は、短所を伸ばすことではなく長所を活かすこと
- 自分の才能を教えてくれるだけでなく、その才能の活かし方を教えてくれる
転職の思考法
転職しようかな…とぼんやりでも考えている人は手に取るのがおすすめです。
自分の身をどこの業界に置くのかといった視点で書かれた箇所が印象に残っており、IT業界へ飛び込む後押しにもなりました。
自分はこんなことを得ることができました!
- 所属する業界が自分自身の価値を左右する
- 伸びている業界で働くことは、上りのエスカレーターに乗って上を目指しているようなもの
- 場所を変えれば活躍できる可能性は大いにあるのにそれを阻害するほとんどが見栄か恐怖ということ
空気を読んではいけない
私の好きな格闘家青木真也の自己啓発本です。
過去に様々な自己啓発本を読みましたが、結局のところどの本も言ってることは同じだと思っていて「行動しよう」「今を生きよう」この2点に集約されていると思っています。
その中で、誰が書いた本が刺さるかという違いなだけだと思います。
今でも、心が弱くなっていると感じた時には定期的に読み返して火をつけています。
自分はこんなことを得ることができました!
- 刺すならば刺される覚悟を持て
- 自分が持っている物については、すべて持っている理由を説明できること
- 不要な人間関係や物を抱え込み、自らの価値観を見失っていないか
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
えいや!でアクション起こしてしまえば意外と何とかなるものだと思っています。
あの時自分がした決断を正解だったと胸張って言えるようにこれからも頑張っていきます!
この記事が誰か1人の背中を後押しできると嬉しいです…!